さて、私も海外赴任で沢山の失敗を経験した人間です。初年度は、27歳の若造でしたが、どんな環境でも適応できると息巻いていた。実際は、ドイツ現地組織に入るのに壁は高く、経営の本質もわかっておらず、ドイツ語の喋れない私は毎週のドイツ語の会議にポツンと出席したり、ちょうどコニカとミノルタの統合直後の組織のゴタゴタや歴史的に日本からの赴任者に対する信頼が低かったため、現地のマネジメントから総スカンの状態でした。ひどい時はドイツ人社長に会議が終わった瞬間に私の提案書をびりっとやぶられたこともあります。

1年目は、一人で悩みうつ病寸前まで行きかけていました。海外でビジネスする上でのノウハウ教育も特に受けず、どこか上から目線で赴任したことが大きな原因でした。事情を理解してくれる人もおらずただただ辛かったですが、まずは、現地組織にまず人として認められることを考えて、やっていきました。

これがきっかけで自己流でコミュニケーションを模索し、磨き続けていました。そんな中、赴任1年後のある寒い雪の降る日にクリスマスパーティがありました。パーティーも最高潮に盛り上がる傍で、そのドイツ人社長から言われたんです。「Tama、お前みたいなオープンマインドな日本人は初めてだ。マネジメント、社員全員、お前を好きだし認めている、頼むぞ。」。アルコールも手伝って、トイレに駆け込んで号泣した時の熱い気持ちを今でも鮮明に覚えています。

その時に、外国人と心からわかり合うには、人として、どんな状況でもオープンマインドであり続け、こちらが相手の国や相手自身を尊重し続けることが非常に大事であると確信しました。そして、外国人と心から分かり合えれば、仕事は自ずとできるようになります。

大げさに言っているのではなく、人種の違う人々と心からわかり合えること、それは人生の大きな喜びの一つです。また、この世から亡くなるまで強烈な自信となってくれると思います。ぜひ、海外赴任を目前としている皆様におかれましては、海外でマネジメントする技術もさることならがら、まず、今までの経験、役職という看板を手放して、人として、彼らと真剣に関わってみていただきたいと思います。

また、現地のドイツ人たちは、世界の中でも言葉による論理的な議論を好み、阿吽の呼吸を好む日本人とは真逆のコミュニケーションスタイルをとります。ドイツでは小さいころから自立・独立を想定して幼少から自分の意見を持つことを促す教育を受けています。赤ちゃんの時から自分の部屋で寝、10歳になれば自分の進路の選択を迫られるシステムがあります。

そんな背景から、包み隠さず本音で喋れて、オープンマインドをもっていて、現地の話を聞く姿勢に加えて、自分の意見を持っており、ドイツ人と真正面から本音の議論でぶつかれる日本人、議論を避けない日本人を待ち望んでいます。逆に、彼らは日本本社のメッセンジャーのような日本人は、忌み嫌います。

クライアントさんにお伝えするのは、仮に、皆さんが外資系企業の日本支社に勤務していて、本社からの外国人駐在員がいたとします。本社の回し者、日本人社員とあまり関わらない、日本をリスペクトしない、夜は六本木で外国人同士で遊ぶ、そんな外国人をどう思いますか?

#LIFESHIFTJAPAN
#LIFESHIFT
#エグゼクティブコーチ
#ステートファースト
#海外駐在員
#海外赴任
#自分軸
#コーチング
#組織開発
#感情状態
#エンゲージメント
#パーソルテンプスタッフ
#セルフアウェアネス
#自己認識力
#ドイツ駐在
#インサイトアカデミー