「自己肯定感」、少し馴染みが薄い言葉かもしれませんね。自己肯定感について少し説明すると、「自分の価値や存在意義を肯定できる感情」のことです。それが高ければ、人生における様々な出来事に対して積極的に取り組んでいくことができ、幸福度も高まっていきます。一方、自己肯定感が低いと意欲の低下だけでなく、自分で自分を苦しめる ような考え方にとらわれ、幸福度もなかなか高まらないといったことも起こります。

この自己肯定感が、日本人はどうも低いと言われていますが、おそらく偏差値教育、受験システムなど、能力で人の価値を評価する傾向の日本教育や謙遜の文化の存在などが要因だと推測します。国立青少年教育振興機構が行なった、日本・米国・中国・韓国の高校生を高校生を対象とした調査結果でも、このことが浮き彫りにされてきました。「自分はだめな人間だと思うことがあるか?」という質問に対して、「とてもそう思う」「まあまあそう思う」と回答は以下になります。

日本人 72.5%
中国人 56.4%
米国人 45.1%
韓国人 35.2% *高校生の生活と意識に関する調査(平成27年度調査)より

思い当たるところありますか?

僕はものすごいこの数値に共感していて、僕が海外駐在をした時に海外と比較して日本を憂えたことは、まさにこのことでした。もちろん、みんながみんなそうではありません。ただ、自分が幸せでないと感じているがために、無意識に人の幸せを根っこで認め合えていない、幸福の足を引っ張っている感じ。それが家庭にまで持ち込まれて負の連鎖を起こしているように見えます。いじめ、家庭内DV、自殺、パワハラのような明らかな社会問題からちょっとしたTV報道ニュースの些細なところをこれでもかというほど個人をバッシングする取り上げ方など、目につきます。今日は、元モー娘の吉澤さんが各局で一斉に取り上げられていましたが、そんなに暇ではないはずなのではないかと心配します。。。

仕事の上でも、全く僕の体感ベースですが、海外のメンバーは自己肯定感が高かった印象です。仕事とプライベートのバランスもすごく大事にしていて、夏休みを三週間とる人間もいたり、自分を大事にして幸福感を維持している。だからこそ、一緒に働く人間や部下の休みも尊重できる、何かと周囲へのちょっとしたリスペクトが根底にしっかりある。海外赴任当初は、僕も「そんなに休むってどういうことやねん!あまいねん!」と思っていました。グローバルにリーダーシップを発揮するという視点でも、自己肯定感の高低が周囲への影響力に影響しているように思えてならなりません。周囲を心からリスペクトできる、つまり自分を肯定している、つまり自分に確信を持っている在り方を持ったリーダーに人は惹きつけられてついていきます。答えのない課題に対して決断・推進する場合は、まさに必要な力です。

内容がなくても自信たっぷりにプレゼンするアメリカ人を見たことありますか?全く聞き取れない英語でゴリゴリ説明し続けるインド人とお話したことありますか? 日本人なら、一生懸命事前準備と思考を回してできるだけ内容を詰められたプレゼンを用意します。素晴らしいことだと思いますが、それだけ詰めた内容でも、何か突っ込まれてふにゃっとなることがあります。一方、海外では、詰めがあまいなと思うことも堂々と話して、あまり突っ込まれても動じません。日本人は、相手と話をしている時も、どこか意識の矢印が無意識に自分に向いていることが多いようです。この確信の違いはなんなのか、今ではその理由が、行き着くところ自己肯定感の違いだと言語化でき始めました。

おそらく日本人は、人として在ることへのリスペクトと人の能力や才能へのジャッジの程度が無意識に海外と違うのかもしれません。優秀であったり、努力している人ほどそうなりがちなようです。その目があると、自分もその目で見られているような気になって息苦しいかもしれません。偏差値教育、受験システムなど、能力で人の価値を評価する傾向の日本教育や謙遜の文化の存在などが要因だと推測します。

海外での仕事でストレスを感じ、気後れしたりする方がいたら、是非、能力や才能に視点をむけるのではなく、人を評価することなく(行き着くところ、自分を評価するのことなく)、海外のどんな環境にあっても自分自身がそこに在ることの価値に気づいて欲しいと思います。

「あなたはすでにリソースフルである」

LIFE SHIFT JAPAN株式会社
玉本 潤一